被災地の方、被災されたご友人や家族がおられる方、少しでも役に立てて頂ければ幸いです。
---------------------------------------------
《病院・避難場所》
人工透析の受け入れ病院の情報ページ→ http://www.saigai-touseki.net/
OKWaveさんが各県ごとの避難所・食料品が売っている場所、電池が入手できる場所などの情報を共有するQ&Aサイトを立ち上げられました。Twitterから情報投稿できます http://ow.ly/4d3Z1
各地域の避難場所がリアルタイムで更新中!! http://bit.ly/glyec1
宮城の給水マップ。容器持って来て下さいとのことですhttp://bit.ly/ey2wsI
炊き出しまっぷをつくりました。ご利用ください。http://goo.gl/zRlRk あわせて情報の更新・追加をお願いします。 http://oketter.okwave.jp/my_page/answer/28587
【仙台市内受け入れ病院】けが人受け入れている医療機関▼仙台市太白区・仙台赤十字病院▼宮城野区・東北厚生年金病院、自衛隊仙台病院、中嶋病院、仙台オープン病院▼太白区・長町病院▼若林区・仙台急患センター(軽傷者のみ)▼青葉区・JR仙台病院、仙台逓信病院(急患)
mixiの「東北地震・医師による健康相談室」コミュに、10人以上の医師が相談待機中。あとは必要とされる方と繋ぐだけ。公式RT願います。 http://ow.ly/4d28p
《電話関係》
災害用伝言ダイヤルは「171」。
携帯用伝言掲示板
au:http://bit.ly/eoeUc2
ドコモ:http://bit.ly/hF2BHS
ソフトバンク:http://bit.ly/fXe5Ms
イーモバイル:http://bit.ly/eY2sIe
伝言ダイヤル 録音は、『171』ダイヤル『1』+電話番号。
再生は、『171』ダイヤル『2』+電話番号。
現在公衆電話も無料です。
NHK教育にて安否情報放送中&安否情報募集中
[受付電話]03-5452-8800 ・ 050-3369-9680
多言語コールセンターを運営する「ブリックス」が24時間体制で無料電話通訳サービスを開始(050−5814−7230)。
英、中、韓は24時間体制。ポルトガル、スペインは午前9時〜午後6時まで。
無料公衆電話のかけ方。緑色のアナログ公衆電話は、緊急ボタンを押すか、または10円玉を入れれば、通話できます。通話が終わると、10円玉は戻ります。 デジタル公衆電話は、テレホンカードや10円玉を使わず、受話器を取るだけで、通話できるようになります。
「ソフトバンクWi-Fiスポット」を無料で開放致します。地域や余震等の影響によっては、ご利用出来ない場合もありますがご容赦下さい。 http://bit.ly/gpHY9F
《特設公衆電話設置場所》
☆特設公衆電話設置場所【長野県】
(いずれも下水内郡栄村)特養フランセーズ悠さかえ、箕作集落センター、栄村役場、北信小学校、北野天満温泉、栄中学ランチルーム、東部小学校
☆特設公衆電話設置場所【宮城県】
泉区役所、栗原市役所
☆特設公衆電話設置場所【福島県】
都路体育館、古道小学校、常葉体育館、船引総合体育館、田村高校体育館、田村市船引高校(以上田村市)、郡山高校体育館、いわき市第6小学校体育館、いわき市中央台南小学校、いわき市草野中学校体育館、須賀川公民館
☆特設公衆電話設置場所【岩手県】
宮古消防署、大船渡消防署、陸前高田市立第一中学校、上郷小学校、譜代村役場、久慈工業高校、NTT中央通り「ふれあいプラザ」、NTT東日本−岩手 釜石サービスセンタ、洋野町種市庁舎
☆特設公衆電話設置場所【山形県】
金山町役場、西川町役場、大江町役場、朝日町役場、遊佐町役場、庄内町役場、山寺公民館
《テレビネット配信》
総合テレビのネット配信。テレビをご覧頂けない方を優先で。
NHK-TV→ http://bit.ly/NHKUST
NHK-TV2→ http://bit.ly/NHKUST2
ニコ動→ http://bit.ly/hXJibi
UST→ http://bit.ly/eJywfR
《捜索関係》
連絡が取れない、いなくなった相手の名前をいれるだけでその人の情報が見れます! http://bit.ly/e3qnRi
宮城県警察本部では今回の地震と津波で行方がわからなくなっている人についての相談電話を開設しました。警察が安否を把握している場合は情報を提供します。番号は022-221-2000、当面は24時間で対応するということです。
《ペット関係》
被災地でペットを避難所へ連れていけない方。動物愛護団体が保護してくれるそうです☆電話で確認しましたが通話料は無料で被災地に入れるようになったら保護してくれます!!被災地近くのボランティア団体の応援も要請。
TEL→0740-22-3000
《障害をお持ちの方・出会った方》
聴覚障害をお持ちの方へ。「目で聴くテレビ」がNHKのニュースを手話、字幕付きでネット配信しています。
http://www.medekiku.jp/index.html
避難所等で盲導犬ユーザーや視覚障がいをお持ちの方がいた、いるらしいなど情報を協会まで通報ください。ツイッター上で個人情報は絶対に公開しないでください。
連絡先:045−590−1595 24時間受付中
震災の時に「障害者に出会ったら…」の助け方がまとめられています!もし困ってる方がいた時の行動のお助けになれば。。http://ow.ly/4cXpU
目が見えない人、耳が聞こえない人、そんな方も被害に遭っています。耳が聞こえない人は読唇術が出来る人が居ますので、大きく口をあけてゆっくり喋ってあげるだけで読み取る事が出来ます。障害者だからってだけで放置とかしないであげてください。
パニック障害をお持ちの方が周りにいたら、頓服を飲むように勧めて下さい。薬を持っていない場合は掌をグーパーと開いて閉じてを繰り返し、腹式呼吸をして下さい。既に過呼吸発作を起こしている場合は、掌を口に当て、横にしてあげてください。発作後は筋肉が硬直します。手を握ってあげて下さい。
《小さいお子様》
地震で被災されたアレルギーの子どものご家族で、アレルギー用ミルクやアルファ化米がなくてお困りの方は、下記までご連絡下さい。電話 052−485−5208 メール info@alle-net.com アレルギー支援ネットワーク
【臨床心理士から】子どもが赤ちゃん返り、夜驚、夜尿、イライラ、テンションが高くなる、逆な感情を出さなくなるなどの反応は強いストレスに晒された時には当たり前の反応です。抱っこしたり、身体をさすって上げたり、いつもと同じ習慣(いつも読んでる本、歌、遊びなど)を続けてください。
【子供のPTSDに対する応急処置】PTSDの発症は1ヵ月後ですが、急性ストレス障害にも使えると思います。 避難所で使ってあげてください。(PDFファイルです)
http://ow.ly/4crnr #311care
《怪我・病気の処置》
不安な時、胸の谷間、心臓のちょっと上のあたりを、指先で、トントントントントントン、と優しく叩くか、こすってください。自律神経が集まっているところなので、気持ちが少しは落ち着くとおもいます。
地震酔いの緩和方法は、目をつぶって深呼吸すること、喉を渇かしすぎないこと。
【メンタルヘルス】怖い体験をした方はそれを誰かに話してください。話を聞く方は「怖くないよ」ではなく「怖かったねぇ」と受け止めてください。できれば手を握ったり抱き締めたり。怖いという感情を受容し、許可してほしいのです。今できる最善の事です。
【地震被害・大きな出血がある時】なるべくきれいな布をたくさん集める。 出血しているところに布を当て、強く押さえる。出血が止まらなかったら、さらに上から布を当て、圧迫を続ける。 ビニール袋に手を入れるなど、直接血液に触れないようにすることで、血液からの感染症を防ぎます
【地震被害・ガラスなどが刺さっているとき】むやみに抜かないほうが安全です。 抜いたとたんに、大きな出血を起こすことがあります。 また、鉄片などの場合、先が曲がっていて、傷を広げることもあります。 三角巾やタオルで、刺さっているものが動かないようにします。
【意識がない時】意識がないと、舌がのどを塞ぎ、呼吸ができなくなっていきます。 気道を確保して、窒息を防ぎます。額(ひたい)に手を当て、あごを持ち上げて、頭を反り返らせるようにします。 さらに、呼吸や心臓の動きを確かめ、必要ならば心肺蘇生(人工呼吸と心臓マッサージ)をします。
【骨折の対応】骨折している部位に副木を当て、上下を固定します。 副木がなければ、丈夫な、板状・棒状の物を使います。傘・丸めた雑誌などでも可。 できれば、骨折している部位の上下の関節の先を固定する。肘(ひじ)と手首の間(前腕)の骨折なら、手のひらと力こぶのあたりを固定。
特に福島にいる人へ
@風に乗って、放射性物質が拡散される可能性があるので、お家は完全に閉めきって隙間はビニール等で止める エアコンや換気扇も止める
Aヨウ素を1日1回とる。とろろ昆布やひじき、わかめ等。
食品でヨウ素をとるなら、重篤な副作用の心配はあんまりありません。
(薬剤/単体物質としてのヨウ素は劇薬です。 病院で処方されたヨウ素薬以外は飲まないでください。 ヨウ素アレルギーの方や医師から禁止されている方は、病院で相談してください)
特に多くヨウ素を含む食品は昆布で、ワカメの4倍くらい多く含んでいます。
普段から、昆布などの海草類をよく食べるようにすると共に、
原発で事故が起こったと知ったら、食べやすいトロロ昆布などを多めに食べるのが、無理のない、健康的な対策です。
トロロ昆布は、乾いたまま一度にたくさん食べると腸内で膨張して危険なので、お吸い物などに入れて食べましょう。
「ヨウ素をたくさん含む食品ベスト10」
乾燥昆布一切れ1枚1グラム
トロロ昆布大さじ販売1グラム
乾燥ワカメ5グラム
いわし中2匹96グラム
さば1切れ100グラム
かつお1切れ100グラム
焼き海苔10枚3グラム
ぶり1切れ80グラム
塩鮭1切れ60グラム
寒天1角の半分4グラム
ヨウ素摂取については、「原子力安全委員会」のPDFファイルが公開されています。
http://www.nsc.go.jp/bousai/page3/houkoku02.pdf
【都内で一人暮らししてる人へ】 今都内で、東京ガスや東京電力を装った男がうろついているそうです>< 一人暮らしの女の子は危険なので絶対でないで下さい!!!!
東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ - 荻上式BLOG (76 users) http://bit.ly/gK9rXp
---------------------------------------------
本来ならば、こういった情報を拡散するのは、下手に混乱を招くだけなのかもしれません。
何もしないのもひとつの勇気かもしれません。
私の実家は石川県の能登地方にあり、現在もそこに住んでいるのですが、数年前に能登沖地震を体験しています。(当時、私自身はここに住んでいませんでしたが、家族は被災しました)
能登沖地震では被害があまり出なかったとは言え、有料道路ががけ崩れで通行止めになったり、家の壁が崩れたり、電気が通らなかったり・・・家族の話を聞く限り、情報も手に入れづらい状況も続いていました。地震がきてから数ヶ月後に実家へ来たのですが、数ヶ月経ったときですら地震の爪あとが残っていて唖然としたものです。
お墓は崩れ、いまだに家の扉は傾いています。(ピッタリと閉まってくれない)
屋根と天井の間が崩れたりして、修理にもだいぶ時間がかかりました。
そんな中、日本中の人たちが応援してくれて、なんとか普段の生活に戻ることが出来ました。
不安を煽りたいわけではないのです。少しでも役に立てることが出来れば・・・という思いでこの記事をあげています。
まずは、デマや報道に惑わされないで下さい。(デマについては)荻上式BLOG (76 users) http://bit.ly/gK9rXp
にてまとめてあります。確認してみてください。
そして、不安に負けないで!テレビやネットでは被災地の被害状況をこれでもかってぐらい画像で見せ付けられます。
その画像を見て絶望を感じてしまうなら・・・見ないで下さい。目をそむける=人でなしではありません!
ネガティブな感情を持つのは、自分自身にもつらいことです。その感情が外に向かったらどうでしょうか?もっと辛くなりますよね?
何人もの人間がネガティブな感情をもつと、そのパワーがどんどん日本を包み込んでしまいます。
感情を侮ってはいけません。悲惨さを心に持つことよりも、希望を心に持ってください。
必ず平安は訪れます。時間はかかるかもしれませんが日常は戻ってきます。希望を心に持ち続けてください。
上記のリンクなどは、希望を持つために使ってください。悲惨さや絶望を確認するツールとしては使わないで。
そして、正しい情報を冷静に受け止め、冷静に判断してください。
まずは深呼吸!手をぎゅっと握ったり開いたりしながら深呼吸してみてください。落ち着きますよ!